2016年07月12日
自己言及型情報商材
「1日3分だけの簡単な作業であなたも月30万円確実に稼げます!」
「私はこれでフェラーリを買いました。今は六本木ヒルズに住んでいます。」
「あなたはただマニュアルどおりにやるだけ。資金も特別な技能もいりません」
こういうのにかかる人がいるのだろうか、といつも思いながらも暇つぶしにクリックしてみるのだが(笑)、なぜかいつも同じようなフォーマットのページに飛ばされる。
縦にやたら長く、かなりスクロールすることになる。
途中に枠囲みで数人の体験談。
札束の写真。
その下の方に「期間限定!今なら◯◯円!」。
「特別期間まであと◯◯時間◯◯分◯◯秒!」という数字が秒読みでカウントダウンしている。
これはおそらくこういう商法のマニュアルが出回っているのだろう。
かつて、「情報商材」という言葉が出始めた頃、何の情報を買うのかと調べてみたところ(買ってはいない笑)、そこで得られる「情報」とは、「情報商材の作り方、売り方」だ、ということが分かってびっくりしたことがある。
これは言わば間接的なねずみ講とでも呼ぶべきもので、中身のないものを連鎖的に売る、ということである。
早いうちに始めたものほど儲かる仕組み。最後に買う人はカモ。
情報商材の作り方、売り方
「情報商材の作り方、売り方」という情報商材の作り方、売り方
「「情報商材の作り方、売り方」という情報商材の作り方、売り方」という情報商材の作り方、売り方
と無限に再帰していく。
まあ、こんなのに引っかかる頭の弱い人(以下、バカと記す)はそんなに多くないはずなので、純粋にn乗になるわけでもなく、それぞれに係数がかかってくるから、「指数関数的に」とはならないだろうが。
だがここで、ただ「これはねずみ講ではないか!」だとか、「こんなものには引っかからなるやつはバカだ」などとツッコむだけでは野暮である。
ボケは常に粋なんだから、そこから粋を学ばないともったいない。
ここからは勝手な想像で書くのであるが、この「情報商材の作り方、売り方」の無限連鎖商法を思いついた人は、おそらく「チェーンメール」や「不幸の手紙」にヒントを得たのではないだろうか?
つまり昔からあるボケから粋を学んだわけである。
「この手紙を受け取った方は◯◯日以内に同じ内容の手紙を◯人に送らないと不幸が訪れます」という脅迫。
これは愉快犯なのか愉快()犯なのかはよく分からないが、脅迫をしている時点で犯罪なのだろう。
ここからヒントを得て、ねずみ講に見えないねずみ講を作って大儲け、というのもグレーである。
。。。などと語っている事自体が既に野暮なわけではあるが。。。
もっと愉快なやり方はないものだろうか?
このボケの粋から学ぶことができれば、そこから愉快()犯が可能になる。
少なくとも縦にやたら長いページでひと儲けしよう、などとやっているかつてバカだった人たちよりかは面白くなるだろう。
「私はこれでフェラーリを買いました。今は六本木ヒルズに住んでいます。」
「あなたはただマニュアルどおりにやるだけ。資金も特別な技能もいりません」
こういうのにかかる人がいるのだろうか、といつも思いながらも暇つぶしにクリックしてみるのだが(笑)、なぜかいつも同じようなフォーマットのページに飛ばされる。
縦にやたら長く、かなりスクロールすることになる。
途中に枠囲みで数人の体験談。
札束の写真。
その下の方に「期間限定!今なら◯◯円!」。
「特別期間まであと◯◯時間◯◯分◯◯秒!」という数字が秒読みでカウントダウンしている。
これはおそらくこういう商法のマニュアルが出回っているのだろう。
かつて、「情報商材」という言葉が出始めた頃、何の情報を買うのかと調べてみたところ(買ってはいない笑)、そこで得られる「情報」とは、「情報商材の作り方、売り方」だ、ということが分かってびっくりしたことがある。
これは言わば間接的なねずみ講とでも呼ぶべきもので、中身のないものを連鎖的に売る、ということである。
早いうちに始めたものほど儲かる仕組み。最後に買う人はカモ。
情報商材の作り方、売り方
「情報商材の作り方、売り方」という情報商材の作り方、売り方
「「情報商材の作り方、売り方」という情報商材の作り方、売り方」という情報商材の作り方、売り方
と無限に再帰していく。
まあ、こんなのに引っかかる頭の弱い人(以下、バカと記す)はそんなに多くないはずなので、純粋にn乗になるわけでもなく、それぞれに係数がかかってくるから、「指数関数的に」とはならないだろうが。
だがここで、ただ「これはねずみ講ではないか!」だとか、「こんなものには引っかからなるやつはバカだ」などとツッコむだけでは野暮である。
ボケは常に粋なんだから、そこから粋を学ばないともったいない。
ここからは勝手な想像で書くのであるが、この「情報商材の作り方、売り方」の無限連鎖商法を思いついた人は、おそらく「チェーンメール」や「不幸の手紙」にヒントを得たのではないだろうか?
つまり昔からあるボケから粋を学んだわけである。
「この手紙を受け取った方は◯◯日以内に同じ内容の手紙を◯人に送らないと不幸が訪れます」という脅迫。
これは愉快犯なのか愉快()犯なのかはよく分からないが、脅迫をしている時点で犯罪なのだろう。
ここからヒントを得て、ねずみ講に見えないねずみ講を作って大儲け、というのもグレーである。
。。。などと語っている事自体が既に野暮なわけではあるが。。。
もっと愉快なやり方はないものだろうか?
このボケの粋から学ぶことができれば、そこから愉快()犯が可能になる。
少なくとも縦にやたら長いページでひと儲けしよう、などとやっているかつてバカだった人たちよりかは面白くなるだろう。
myinnerasia at 08:09│Comments(0)│虚構