筒井康隆については語ってはならないDismaland:憂鬱な虚構・虚構の憂鬱

2016年05月27日

1984: ビッグブラザーはいつもあなたを見ている、かどうかはわからない

ジョージ・オーウェル「1984」について、それを全体主義の悪夢を描いている、とだけ捉えること
は明らかに間違っている。それは表面的な読書であって、この小説のおもしろさが全然わかっていない。

1984は、文学でもなく、ゲームでもなく、ましてやアートでもないなにものか、である。

ニュースピークという新言語。ダブルシンクという思考法。オセアニア、ユーラシア、イースタシアという
大国がある世界。
確かにその舞台であるオセアニアは、ビッグブラザーに独裁され、国民の思想を徹底的に操作する
ための恐怖政治が描かれているが、これは恐怖政治の恐怖そのものを描いているのではなく、
恐怖政治のために虚構が積み重ねられていく、という、現代の文学やアートでもテーマとして成立しうる
問題がテーマになっている、ということに気づく。

まず、オセアニアは本当にユーラシアと戦争をしているのかどうかがわからない。国民には毎日その
戦果が放送され、国民は各地での勝利に狂喜する(ふりをする)のだが、戦闘のシーンはない。
また、反革命分子の指導者として、国全体の敵として宣伝されているゴールドシュタインが本当に
実在するのかもわからない。

それよりも何よりも、オセアニアの指導者(独裁者)、ビッグブラザーが本当に実在するのかどうか
さえ分からない。街中に貼られている「BIGBROTHER IS WATCHING YOU(ビッグブラザーは
いつもあなたを見ている)」のさえ、本当なのかどうかはわからない。

すべてが虚構の上に成り立っている。

つまりこの物語は、読者に虚構としての作品を展開するだけではなく、その物語中の登場人物(国民)
たちにも虚構を布いている。

虚構によって虚構を描く。
ピキピキくる作品である。 


OLランキングで1位になりたい!賛同していただける方は下記をクリック!
にほんブログ村 OL日記ブログ ドジOLへ
myinnerasia at 07:03│ピキピキ | 虚構
筒井康隆については語ってはならないDismaland:憂鬱な虚構・虚構の憂鬱