逆育てゲー

2016年06月07日

高い建物から街を見下ろすことは顕微鏡を覗くことに似ている。
その建物が高ければ高いほど、街の音が遠くに聞こえ、遮断された窓の場合は、街の音は
完全に聞こえなくなる。
街を行き交う人々が小さく見えるが、そこに生活感はなく、ただの「動くもの」としか見えない。
人も、車も、すべてのものが厚みを失った2Dの世界になる。厚みを失った2Dのアジア

顕微鏡で覗く世界も同様。
音もなく、厚みもなく、リアリティからは遠くにある世界。顕微鏡の中の小アジア。
本来、厚みを持つはずの微生物は、僕たちの認識としてはいつも2Dとして考えられる。

平面絵画は3Dの世界を2Dに閉じ込めたものである、と考えることもできる。
特に西洋絵画では、遠近法という技術によって、古くからVR(バーチャル・リアリティ:仮想現実)が
行われてきた。

一方、初期の日本画は、輪郭を線で描き、遠近法を持たない、と言われる。
マンガは日本画の系譜の延長上にある。

3Dであるはずのものを2Dで描くということ。
遠近法によって肉眼で見えるままに描こうとしなくても、VRのヘンテコなメガネをかけなくても、
そこにリアリティーを感じる、という鑑賞者の力。
この力こそが人間のリアリティーである。
そして、2Dで描かれた絵は、線画(=ワイヤーフレーム)は、観る者にそこにリアリティーを感じるよう
努力することを強いる、逆育てゲーにほかならない。

myinnerasia at 06:44|Permalink

2016年06月02日

3D CGの世界では、平面、曲面にかかわらず、三角形の集合として描くのが基本である。
CG用語ではこれを「ポリゴン」と呼ぶ。
なぜ三角形が最小単位になるかというと、数学的には、同一直線上にない3点は平面を
確定するから、ということになるが、そういうことはとりあえず置いておこう。
とにかく、三角形が平面、曲面の最小単位である。

そして、その三角形を構成する3本の線だけを描いたCGの下絵にあたるものを、「ワイヤーフレーム」
という。そのまま日本語にすると「ハリガネ枠」といったところか。
CGは、そのワイヤーフレームを構成する一つ一つのポリゴンへの光の当たり方などから
どういう色になるのかを計算して描くことで、三次元的な表現をする。
これをもう少しわかりやすくするため、 CGでいつも例に挙げられる最も有名なポットの図を。
teapot
 
いきなり三角形ではなく、四角形で構成されたものになっているが、実際はこの四角形には
描かれていない対角線があり、つまり各四角形は二つの三角形が合わせられたものである。

ワイヤーフレームの絵は、明らかに線だけで描かれているにもかかわらず、 それを見る者には
曲面を幻想することができる。
このポットを構成するポリゴンを粗くすれば(=ポリゴンのサイズを大きくすれば)どんどんその
元の形はなくなる。それとは逆にポリゴンを細かくすれば、どんどんなめらかになり、元のポット
に近づく。

つまり、これは非整数次元的であり、粗いポリゴンで描かれたワイヤーフレームの曲面というも
のは、形而上にあるはずの曲面という概念をさらに抽象化したものである。

ワイヤーフレーム、特に粗いポリゴンで描かれたワイヤーフレームの絵を見て、そこに立体像を
幻想させることは、説明不足なものであり、つまり逆育てゲー的である。 

myinnerasia at 06:22|Permalink

2016年05月31日

僕がiPhoneを初めて買ったのは3だった。
確かiPhone3が日本で初めて販売されたiPhoneだったと思う。
初めてその箱を開いたときに、説明書を探したのだが、みつからない。

新しい物を買ったときに、僕はあまり説明書を読まずにいじり始めることが多いのだが、
説明書が入っていないのはそれなりに心細くなるものだ。
そしてやがて、iPhoneについては説明書を見なくてもいじっているうちに使い方が分かる、
ということに気付いた。
というよりも、「説明書がなくても使い方が分かるほどシンプルな操作性」というコンセプトで
デザインされたもの。僕は別にApple信者ではないが、Appleの製品にはいつもそういう
考えぬかれたコンセプトを感じさせられて参りましたーになる。

そしてiPhoneのそういうコンセプトを追うかのように、以降、世に送り出される他社製品も
説明書をつけないものが増えてきた。そのコンセプトまでを理解した上で、どこまでそれを
徹底させているかが見ものである。

買ったばかりのものに説明書がついていない場合、それを使うものは単に「便利なもの」を
新しく手に入れたというだけではなく、「好奇心を刺激する新しいおもちゃ」を与えられた
ことになる。
説明も何もないまま、ボタンを押してみてどういう動きをするのか。長押ししてみたり。2回
押してみたり。。。
そして脳が学習し、やがて使いこなせる道具(=からだの拡張としての)になる。

つまり、説明書のない買ったばかりのものは、それを使う人が育てられる「逆育てゲー」だ。 
Appleはおそらくそこまでを意図して、世の中にあたらしいおもちゃを与えたんだろう。

説明不足はそこにゲームを産み出す。逆育てゲーというゲーム。
Dismalandはネットでチケットを買う際にも不親切で、自分であれやこれやして、チケットが
販売される日時とどこで買うことができるのかを調べる必要があった。
また、会場内ではトイレの場所を聞いても教えてくれない。無視される。
Dismalandの場合はAppleと違って、「説明書がなくても使い方がわかるほどシンプル」を
目指したものではなく、説明不足であるために育てられることの楽しさを演出したものだと
言えるだろう。意図してのことなのかどうかは別として。


myinnerasia at 06:13|Permalink