2016年09月28日

僕はTwitterは普段日本語で書くのだが、たまに英語で書くと、140文字で書ける内容の少なさに驚く。

昔は日本語の文字は"2バイト文字"と言って、1バイトである半角英数文字二つ分とカウントされていた。たとえば、英語と日本語のどちらかで入力されることがありうる場合は、「20文字」と言わず、「20バイト(英文字がメインの場合)」あるいは「40バイト(日本語文字がメインの場合)」といっていた。なので、前者(20バイト)に日本語を入力する場合は10文字しか入れられず、後者(40バイト)は日本語は20文字になるが、英文字であれば40文字入れられることになる。

ところが今はUnicodeと言って、あらゆる言語の文字も同じように扱うようになり、その文字が一文字あたり何バイト使うかということを気にしなくてもよくなったため、「◯◯文字」と言えば、英文字/日本語文字にかかわらず◯◯文字である。

そして文字数が言語に関わらず平等に扱われるようになったことはTwitterの140字以内という制限においてはまったく平等でない、ということに気づいた。
 →続きを読む

2016年09月27日

JidoYojiJukugo-001-005

今回はお猿さんが2136個の漢字キーを持つキーボードを叩く。
そこで書かれた四字熟語に僕が意味をつけていく(あるいは「見つけていく」と言うべきか?)。
面白そうなのを僕が選ぶのではなく、5つの四字熟語を出力させ、それをそのまま使う、というルール。

これはこれから先しばらくやってみようと思う。上記のルールに従うので、面白くないのが出てくるかも知れないが。 


myinnerasia at 08:01|PermalinkComments(0)自動四字熟語 | 作品

2016年09月26日

自己複製をするだけの機能を持ち、人間の役には立たないロボットの例では、その繁殖の仕方が無性生殖であった。
つまり、クローンによって自分自身の複製を作り続けるロボットが、文字通り指数関数的に繁殖することになる。
そこでは最初に用意された一代目のロボットの種類の数がそのまま変わらず、全体数だけが増えていく。
最初に一種類しか用意しなかった場合は、一種類だけの同じ形をした同じ動きをするロボットが無数に増えていく。

ただし、その自己複製に何らかのエラーが混じらないというわけではない。
その自己複製の過程で何らかのエラーが起こった場合、それは「突然変異」として、そのまま次の世代に受け継がれていく。そのエラーの回数だけ、微妙に異なる「亜種」に枝分かれすることになる。
 →続きを読む

myinnerasia at 08:08|PermalinkComments(0)生命 

2016年09月25日

僕はロボットにあまり興味がない。
あるいは体を持たないロボットという意味での"ボット"には興味があるが、それも本来体を持たないはずの「コンピューター・プログラム」を(体を持った)ロボットに"見立てる"という、人間が持つファンタジーの方に興味がある。

要するに僕は"身体"を人工的に造りだす、ということに興味がないのかも知れない。
考えてみれば"知能"を人工的に造りだす人工知能についても興味がないか。。。
 →続きを読む

myinnerasia at 10:04|PermalinkComments(0)

2016年09月24日