ヘンな日本語

2016年08月18日

ラーメン屋にて。後で入ってきた客。
店員:こってりとあっさり、どっちにしますか?
客:こってり"で"
店員:麺の硬さは?
客:硬め"で"

コンビニにて。
店員:◯◯◯円になります。(この「なります」も気になる"ヘンな日本語"ではあるがそれは次の機会に)
客:エディ"で"。

ででででで

「短かめ"で"」
「じゃあ小さい方"で"」
「お任せするのでやりやすい方"で"」
「ハイオク"で"」
「安い方"で"」

ででででで

そして店員も"で"を使う。
1000円から"で"。(この場合の「から」も(以下同文)) 
着払い"で"
おかわり"で"

ででででで

myinnerasia at 08:04|PermalinkComments(0)

2016年08月14日

「スマートフォン」。略して「スマホ」。
。。。「スマフォ」だろ。
「フォーマル」を「ホーマル」と言ったらバカにするクセに。

「フォアボール」じゃなくて「フォーボール」だろ。
「フォア」ってなんじゃ?
さらに言うなら「フォーボールズ」だろ。
「複数形には"s"をつけなさい」って中1のときに習わんかったのかい?

「コーヒー」じゃなくて「コーフィー」 
「アイロン」じゃなくて「アイアン」
「アウエー」じゃなくて「アウェイ」

大学の先生が言った。
「『アールヌーボー』ではなく、『アールヌーヴォー』と書きなさい。できるだけ言語の発音に忠実に」

いやいや、カタカナで他の言語の発音を忠実には表せません。
本当はスマフォもスマホもそんなにたいした問題じゃない。
どうせ"smart phone"をカタカナで正しく書く方法はないのだから。

myinnerasia at 08:08|PermalinkComments(0)

2016年08月07日

前回、「〜じゃないけど◯◯◯」というおかしな言い回しについて書いた時に、他にもこの言い回しが気になっている人はいるのだろうか、と思ってググってみたのだが、どうやらこれが気になっている人はいないようだった。
やっぱり僕だけがおかしいのだろうか?

「じゃないけど」でググった時に、「とてもじゃないけど」という言葉のおかしさについて書かれているものはあった。

「とてもじゃないけど」

この言い回しは僕にとって、見た目以上涙もろい過去がある。
 続きを読む

myinnerasia at 08:01|PermalinkComments(0)

2016年08月04日

これは昔からある言い回しなのだと思うが、「~じゃないけど○○○」という人がよくいる。
~の部分には人の名前が入り、○○○の部分にはその人がよく言う有名な言葉などが入ったりする。

「村上世彰じゃないけど、金儲けの何が悪いの?」
「舛添さんじゃないけど、それは第三者の厳しい目で見ないとねえ」

といった感じ。

この「~じゃないけど○○○」って変な感じがしないか?
続きを読む

myinnerasia at 08:02|PermalinkComments(0)

2016年07月17日

ファーストフードの店員が「お召し上がりですか?」と聞いてくることがたまにある。
僕は一瞬何を聞かれているのか分からなくなって困ってしまう。
「こちらでお召し上がりですか?」を省略して言っていると分かっているので、いつも頭の中でそう置き換えるようにしてはいるのだが、やはり何度言われても一瞬わからなくなる。

続きを読む

myinnerasia at 11:43|PermalinkComments(0)