教育
2016年09月03日
myinnerasia at 10:05|Permalink│Comments(0)
2016年09月02日
引き続き教育について思うところを好きなように書いてみる。
最近よく「プログラミングを義務教育で教えるようになった」と聞くが、それは本当かね?
僕は子供がいないので、最近の教育事情についてまったく知らない。
小学校の授業でプログラミングを教えているのだろうか?
僕はRaspberry Piを持っている。これはクレジットカードサイズのコンピューターで、OSにはLinuxが載っている。
もともとRaspberry Piは教育用ということなのだが、もしかしたら義務教育ではLinuxとプログラミングを教えるということか?
続きを読む
最近よく「プログラミングを義務教育で教えるようになった」と聞くが、それは本当かね?
僕は子供がいないので、最近の教育事情についてまったく知らない。
小学校の授業でプログラミングを教えているのだろうか?
僕はRaspberry Piを持っている。これはクレジットカードサイズのコンピューターで、OSにはLinuxが載っている。
もともとRaspberry Piは教育用ということなのだが、もしかしたら義務教育ではLinuxとプログラミングを教えるということか?
myinnerasia at 08:04|Permalink│Comments(0)
2016年09月01日
僕は小学生の頃から歴史の授業が苦手だ、ということを書いた。
本来は、歴史の大きな流れを学び、そこから現代に至る、ということを学ぶ大切な場であるはずなのに、そこでされていることは、暗記を中心とした詰め込み教育である。
それによって「歴史」という本来とても大切なはずのものに嫌悪感しか持たないまま今に至ってしまったことを僕は恨んでいる。
社会科の授業は歴史、地理、公民があった(あれ?他にもあったかな???)が、僕はそこに文化人類学も追加するべきだ、と考えている。
続きを読む
本来は、歴史の大きな流れを学び、そこから現代に至る、ということを学ぶ大切な場であるはずなのに、そこでされていることは、暗記を中心とした詰め込み教育である。
それによって「歴史」という本来とても大切なはずのものに嫌悪感しか持たないまま今に至ってしまったことを僕は恨んでいる。
社会科の授業は歴史、地理、公民があった(あれ?他にもあったかな???)が、僕はそこに文化人類学も追加するべきだ、と考えている。
続きを読む
myinnerasia at 08:03|Permalink│Comments(0)
2016年08月31日
僕は小学生の頃からずっと歴史の授業が苦手だった。
◯◯年に何があったか、ということを暗記するということがとても嫌いで、歴史が嫌いになった。
今でも僕は日本史も世界史も大嫌いなのだが、それはとても損をしている、という自覚がある。
この歳になったら、今の自分に不足しているものについて、それを親のせいにしたり、教育のせいにしたりする、ということは明らかに間違いではあるのだが、やはり暗記を中心とした歴史教育については未だに恨みを持っている。
続きを読む
◯◯年に何があったか、ということを暗記するということがとても嫌いで、歴史が嫌いになった。
今でも僕は日本史も世界史も大嫌いなのだが、それはとても損をしている、という自覚がある。
この歳になったら、今の自分に不足しているものについて、それを親のせいにしたり、教育のせいにしたりする、ということは明らかに間違いではあるのだが、やはり暗記を中心とした歴史教育については未だに恨みを持っている。
続きを読む
myinnerasia at 08:02|Permalink│Comments(0)